自宅でのゴルフ練習に、パターマットはかかせませんね。
僕も、自宅にパターマットを買って、日々空いた時間に練習してます。
スコアアップのためには、パターの練習は必須です。
この記事の内容
この記事では、パターマットの種類とおすすめのパターマットについてご紹介します。
パターマットの種類
パターマットには、大きく分けると2種類あります。
- 傾斜ありタイプ
- 傾斜なしタイプ
傾斜ありタイプのパターマット
大半の人が想像するのが、この傾斜ありタイプかもしれません。
傾斜ありタイプとは、この写真のようにカップの手前に上り坂の傾斜があるタイプです。
カップインしたボールや奥にこぼれたボールは、この傾斜を利用して戻ってきます。
傾斜ありタイプの1番のメリットは打ったボールが自動的に戻ってくる点
傾斜なしタイプのパターマット
傾斜なしタイプは、こちらの写真のように傾斜がなく、マットだけのタイプです。
カップの穴も無いので、フラットなタイプのホールを目標において練習します。
ボールが自動的に戻ってこないので、面倒くさそうです。
でも、僕がおすすめするのは傾斜なしタイプのパターマット。
傾斜なしタイプを断然おすすめします。

パターマット 傾斜ありと傾斜なしの比較
傾斜ありタイプと傾斜なしタイプを比較してみましょう。
傾斜なしタイプ | 傾斜ありタイプ | |
ボールが自動で戻ってくる | ![]() |
![]() |
方向性のトレーニング | ![]() |
![]() |
タッチのトレーニング | ![]() |
![]() |
傾斜なしをおすすめする理由
傾斜なしタイプをおすすめする1番の理由は、タッチのトレーニングができるからです。
傾斜ありのタイプでは、微妙なタッチの差を見ることは困難です。
実際のラウンドで、パターのタッチの感覚をうまくつかめずに、2~3m のショートやオーバーなどのミスをよくしてしまう方。
まずは、自分の中に基準となるタッチの感覚を作ることが重要。

それは、毎日3mのパットを部屋で練習し続けたから。
自分の中に基準ができてからは、3パットは激減しました。
おすすめのパターマット
では、おすすめのパターマットについてご紹介します。
マットのタイプは傾斜なしタイプ。
パターマット工房製 スーパーベント パターマット
おすすめ度ナンバー1は、パターマット工房製のパターマット 『スーパーベント』シリーズのパターマットです。
おすすめポイントは
- ベントグリーンの特性をリアルに再現
- 多様なサイズラインナップ
- 付属のパターカップが秀逸
パターマット工房のパターマットについては、こちらの記事に詳細をまとめています。
詳しく知りたい方は一度見てみてください。
-
-
【パターマット工房|スーパーベントパターマットレビュー】正確性とタッチを習得して3パット激減!
続きを見る
Danact製 パターマットセット
Danactは、楽天を中心としたインターネット販売専門の業者です。
主にゴルフ用品やマスクなどの衛生用品を販売しています。
おすすめポイントは
セットの付属品が充実
多様なサイズラインナップ
Danact パターマットセットの付属品
Danactのパターマットを購入すると、パター練習器具とパターカップが付属品として添付されます。

パター練習器具

パターカップ
単体で購入した場合
パター練習器具 3000円
パターカップ 980円
です。
3mのパターマットセットは、3980円ですから、付属品だけの値段でパターマットが無料でついてくる計算になります。
パターマットの選び方まとめ
パターマットには2種類あります
- 傾斜ありタイプ
- 傾斜なしタイプ
家で練習するなら傾斜なしタイプをおすすめします。
パターマットは傾斜なしタイプがおすすめ
例えば5mのパットを打つ場合
左右に2m外す方はあまりいないですよね。
ただし、前後に2m外す方。
例えば2mオーバーするとか、2mショートすることは、多々あるのではないでしょうか?
つまり、パターのストローク数をへらすためには距離感(タッチ)を鍛えることが重要です。
タッチを身につけるには傾斜なしタイプがおすすめです。